ブログ
令和7年
令和6年
令和6年4月 食道がん?!になってしまいました その4 ~病理検査の結果は~
令和5年
令和5年6月 私の株式投資法 その5 ~5銘柄の株を買ってみました~
R5年5月 私の株式投資法 その4 ~売りのタイミングは?~
R5年4月 私の株式投資法 その3 ~いつ株を買えば良いのでしょうか~
R5年3月 私の株式投資法 その2 ~どのような投資ファンドを作ったら良いのか~
令和4年
令和3年
令和2年
令和1年
平成31年
平成30年
H30年4月 ビットコインを買うのなら(麦わら帽子は冬に買え)その1
H30年2月 3年ぶりに甲斐バンドのライブに行ってきました。
平成29年
H29年3月 恥ずかしながらビジネスクラスで伊にいってしまいました。その2
H29年2月 恥ずかしながらビジネスクラスで伊に行ってしまいました。その1
平成28年
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年
H24年11月 妻がワンル-ムマンション?!買っちゃいました
H24年10月 妻がワンル-ムマンション?!買うかもしれません
平成23年
平成22年
平成21年
H21年10月 マンション経営セミナ-に参加してみました その3
H21年9月 マンション経営セミナ-に参加してみました その2
H24年11月 妻がワンル-ムマンション?!買っちゃいました
 早速そのマンションの一階にあるセンチュリ-21に話を聞いて見ると管理状況は、この辺りでは1.2を競うほど良く、貸すとすると月85000円程度だとのことです。
 売主氏には、表面利回り(投資額に対しての家賃収入の年間の割合)10%として(85,000×12=1,020,000÷10%=10,200,000⇒10,000,000円)
1 0,000,000円で購入出来ないか問い合わせたところ少しして OKとのこと。
 今年は、自分は大殺界の年周りで、亀ヶ岡八幡の宮司殿からも転居・不動産の購入などしてはいけないといわれていたので、妻が購入することに致しました。
 多分今までの彼女の生涯で一番高額な商品を購入することになることは間違いありません。
 この物件のポイントは、表面利回りが10%であることです。
 日本政策公庫から950万円借入れ 自己資金130万円 計1,100万円とします。
 1,000万円の物件を購入すると仲介手数料・不動産取得税・登記料等で大体物件の8%はかかります。
 予算は約1,080万円となります。
 実際の家賃は、87,000円なので年換算すると1,044,000円となります。
 管理費・修繕積立金は世帯数が124戸と多い為月約10,000円でした。
 固定資産税が年36,000円
 9,500,000円を1.75% 15年間の固定金利で借入すると月々の返済額は利息を入れて約6万円で年72万円となります。
 収支をまとめると
  収入           104万円
  支出   管理費     12万円
  固定資産税        3.6万円
  元金と利息        72万円
  差引           16万円
 自己資金を130万円用意しなければなりませんが、今の借主が退去しなければ月1万3千円程度お金が貰えて15年後には70,000円が手取りとしてもらえる事になります。
 もちろん、大地震が来て建物が崩壊するとか現在の入居者が退去してしまい入居者が入らずリフォ-ムする費用の負担が発生するというリスクは有りますが、この低金利の時代国民年金より確実かもしれません。
 山田修税理士事務所      川崎市麻生区万福寺1-12-21   ヴィークコート新百合ヶ丘101号
| 前へ | 次へ | 
|---|






