ブログ
令和7年
令和6年
令和6年4月 食道がん?!になってしまいました その4 ~病理検査の結果は~
令和5年
令和5年6月 私の株式投資法 その5 ~5銘柄の株を買ってみました~
R5年5月 私の株式投資法 その4 ~売りのタイミングは?~
R5年4月 私の株式投資法 その3 ~いつ株を買えば良いのでしょうか~
R5年3月 私の株式投資法 その2 ~どのような投資ファンドを作ったら良いのか~
令和4年
令和3年
令和2年
令和1年
平成31年
平成30年
H30年4月 ビットコインを買うのなら(麦わら帽子は冬に買え)その1
H30年2月 3年ぶりに甲斐バンドのライブに行ってきました。
平成29年
H29年3月 恥ずかしながらビジネスクラスで伊にいってしまいました。その2
H29年2月 恥ずかしながらビジネスクラスで伊に行ってしまいました。その1
平成28年
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年
H24年11月 妻がワンル-ムマンション?!買っちゃいました
H24年10月 妻がワンル-ムマンション?!買うかもしれません
平成23年
平成22年
平成21年
H21年10月 マンション経営セミナ-に参加してみました その3
H21年9月 マンション経営セミナ-に参加してみました その2
H23年9月 ふたとおりの道
 「 選ばなかった道を後悔しても仕方がない 」
 たまたま天海祐希主演の再放送テレビドラマ 「Around40~注文の多いオンナたち」のを観ていた時、聴いたセリフです。
 素敵な言葉だと思いました。
 人は選ばなかったことは記憶に残るものです。
 月日がすぎてあの時こうしていれば・・・
  例えば  大学受験で青山大学と立教大学に合格し、立教大学に進学した。
  例えば  就職で北海道拓殖銀行と川崎信用金庫の内定をもらい、拓銀に入社した。
  例えば  結婚相手にAさんとBさんが現れ、Bさんと結婚した。
 人生ではその都度必ず重要な選択をしなければならない場面があり、その考慮期間もせいぜい1週間くらいというのが自分の経験です。
 そしてその選択を行った結果、今があります。
 しかし選んだ理由は・・・・・今思うとたいしたことなかったかもしれません。
  大学進学 ~ 校舎にガス塔があった。その上偏差値がちょっと高かった。
  就職 ~ 信用金庫でなく都銀だった。
  結婚 ~ 恋人に振られて淋しかった時なぐさめてくれた、その上適齢期だった。
 今思うと そんなことか!? という理由だったかもしれません。
 しかしその選択の理由はその時はとても重要な判断の材料になったと思います。
 これを「 選べた道 」と言います。
 もう一つ「 選べなかった道 」があります。
 経済的な理由は別として、画家になりたかったけど美術の教師をしている。
 歌手になりたかったけど会社員をしている。
 弁護士になりたかったけど公務員をしている。
 選べるということと選べなかったということは、言葉は似ていますが全く状況が異なります。
 選べないということはそこに妥協が存在します。
 本人の希望と現実にズレが生じて本人がその現実に迎合しなければ物事が前に進みません。
 つまり選べると選べなかったということは全く状況が異なることになります。
 会社経営をする上では、選べなかった状況から、選べる状況をたくさん造ることが大切ではないかと思います。
 つまりいろいろな判断や決断をする時に選べなかったことをより少なく、選べるという場面をより多くすることが重要です。
 この大震災で多くの大企業の経営者は、電力供給を東京電力ごときに頼らざるえない。
 つまり「 計画停電 」しか選択できないことに立場の弱さを感じたと思います。
 今後、力のある会社は電力会社に頼らず自家発電設備を競って備えることになるでしょう。
 なぜなら電力提供を選べる立場になることが企業経営の基本の1つであるということが今度の災害で明らかになったからです。
 私達はそんな大それたことはできないと思いますが、選べない状況から選べる状況への立場の改善を図る。
 それには慢心しないで努力や工夫を継続する。
 そして半歩でも前進してゆくこと心がけることが大切ではないでしょうか。
 山田修税理士事務所      川崎市麻生区万福寺1-12-21   ヴィークコート新百合ヶ丘101号
| 前へ | 次へ | 
|---|






