ブログ
令和7年
令和6年
令和6年4月 食道がん?!になってしまいました その4 ~病理検査の結果は~
令和5年
令和5年6月 私の株式投資法 その5 ~5銘柄の株を買ってみました~
R5年5月 私の株式投資法 その4 ~売りのタイミングは?~
R5年4月 私の株式投資法 その3 ~いつ株を買えば良いのでしょうか~
R5年3月 私の株式投資法 その2 ~どのような投資ファンドを作ったら良いのか~
令和4年
令和3年
令和2年
令和1年
平成31年
平成30年
H30年4月 ビットコインを買うのなら(麦わら帽子は冬に買え)その1
H30年2月 3年ぶりに甲斐バンドのライブに行ってきました。
平成29年
H29年3月 恥ずかしながらビジネスクラスで伊にいってしまいました。その2
H29年2月 恥ずかしながらビジネスクラスで伊に行ってしまいました。その1
平成28年
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年
H24年11月 妻がワンル-ムマンション?!買っちゃいました
H24年10月 妻がワンル-ムマンション?!買うかもしれません
平成23年
平成22年
平成21年
H21年10月 マンション経営セミナ-に参加してみました その3
H21年9月 マンション経営セミナ-に参加してみました その2
令和7年9月 丘の上の「ダンディ」2
話を聞くだけで実行に移さない 経営者、実行に移したものの目的を達成できない 経営者
N社長はそのどれにも当てはまりませんでした。
もちろんお付き合いしている30年余りの中で全て 順風満帆だったわけではありません。
個人の株式投資で穴を開け 会社からお金を借りたり、税務調査で個人的支出の会社計上を指摘されたり、
「会社はあなたの都合の良い貯金箱ではないですよ」 と言いたくなるようなこともありました。
その人がどんな人物かは、 いい面だけではなく その人の良くない面も見た上で判断するものです。
その面ではN社長は、マイナス面もあったものの それを凌駕するものをもっていました。
結局のところ 30 歳の青年が15歳年齢の離れた会社経営者と接して、彼に色々なアドバイスを提供しましたが
そうすることによって 税理士として育ててもらったということに今更ながら気がつきました。
裸一貫で地方から東京に出てきて、都心の小さなマンションから出発し、会社を育てる一方 次々と転居して、
そのたびに少しずつ その家は大きくなり、最後は高級住宅地に一軒家を構える。
わらしべ長者 のような人生
そのうえ、私と出会ったころより会社の売上は2倍以上になり、後継者が育ち事業承継の相続対策も完了させている。
そのうえ、不動産の投資により別会社は何年か後には銀行からの借入れもなくなり相当な利益を生む会社に変身する。
まさに 勝ち組の一生 であったと言えます。
N社長のように生きたいと思う人はたくさんいますがそれを達成できる人はほとんどいません。
持病の心臓病が悪化し今年のゴールデンウイーク明けたころ急遽入院されました。
すぐに良くなると思われたのですが、病状が芳しくなく延命治療について病床から私に最後の伝言がありました。
「自分でそろそろ結論を出します。よろしくおねがいします。」
最後の最後までダンディな方でした。
前へ |
---|